SSブログ
未病への挑戦 ブログトップ
前の10件 | -

漢方『証』・代替医療-未病への挑戦-まぐろぐ [未病への挑戦]

漢方『証』・代替医療-未病への挑戦

早く治るか ちゃんと治すか・・・それが西洋医学との違い

現代医学と比べると『異病同治』という特徴がある

漢方は高血圧になったプロセスを重視する。
"『証』をとる"という。

『異病同治』とは病名でなく、
病状によって処方がきまる。

本稿では主として証について述べます。

○2002年から医学部のカリキュラムで漢方が導入さる
- 医療費の高騰、生活習慣病に対する現代医学の限界から、
 欧米で漢方が注目されるようになって久しい。

 
 アメリカ漢方最新事情-「漢方.コム」
   
○気水血のエネルギー-"漢方医学"
- 『気』とは、
 人間の活動を機能的に支える根源的エネルギーをいう。

 
  気の不足は、だるさや抑鬱につながり、
 気の巡りが逆流すると動悸やのぼせを起こす。

 
- 『血と水』も栄養などを体内に廻して物質的に支える。
 不足したり停滞すると身体に症状として現れる。

 
○漢方へのニーズの高まり
- 背景には「未病」への効果がある。

- 現代医学には、
 食欲不振、活力や体力の低下、
 原因不明の症状を受け入れる『科』がないのです。

 
○経験がありませんか?
- 『日本未病システム学会』は、
 一 自覚症状はないが、検査値に異常が認められ、
   放っておくと病気になる。

   
 二 自覚症状はあるが、検査値に異常が認められない。

 
- 現代医学ではまず検査をして病名が点かないと、
 治療に入らない。

 
 病名がハッキリしない症状は、
 病気ではない。
 
 「風邪をひきやすい」という症状は診断対象ではなく、
 風邪をひいてから診てもらうのが現代医学。

 
○漢方と現代医学は"方法論"が違う
- 冷え症・虚弱体質も病名ではない。

 "私は歳をとりました"など。

 
 現代医学には「老年科」はあるが、
 風邪、高血圧などに対処する科なのです。

 
- "漢方にはアンチエイジング"そのものがある。
 
 病名は分らないけれども、
 今出ている症状に対して治療を行う。

 
○証-未病のための→"セレクション・スタディ"-オーダーメイド医療
- 未来のための治療、またパワーアップに向けた体質改善。

 証と呼ばれる状態を把握して、
 細かな症状に合せて"生薬"をさじ加減で組み合わせる。

○じゃぁ病気になる前の体調などどうやって診るのか
- 証については、、

 その人の体質や状態を東洋医学的に捉えたもので、

 
 "証を見極めることが漢方での絶対的な条件"

 
 また同じ人のそれでも、
 時間が経てば変わる。

 
○証をとる手段とは
- どのようなサインが現れているか。
・愁訴(不定)を大事にする。
 
 望診:その人の雰囲気から状態をつかむ。

 
・次に、脈診、舌診、腹診とつづき、
 細部から全体をみてどんなサインが出ているかを診る。

 
・ただこれらは文字では説明できない。

 
 マニュアル化されたフォーマットはなくて、
 混沌として複雑なものである。

 
- "直感を使わなければならない"

  "気で診る、指で感じる、先を読む、そして過去を読む"
 
  非常に感覚的な治療である。
 
  漢方医は修行が必要で、『経験医学』でもある。
 
引用 漢方入門講座 -  「漢方.コム」
 
○風邪を治す薬は存在しない
- 漢方では、

 熱発・熱を上げる
  せっかく上がった熱は下げない。
  
  熱を上げて自分でウイルスを殺すという考え方をする。
  
  そもそも熱は、ウイルスを殺すために上がっている。
  下げないで治療するのが自然である。
  
  この方が治りやすい。

- 鼻水にはばい菌を溶かす"リゾチーム"が含まれている。

注解 主に細菌細胞壁に含まれる、
     糖タンパク質の一種を加水分解する酵素

 鼻水が出るという現象には意味があることなのです。
 
- 風邪を治すのは自分の"免疫"なのです。

 風邪そのものを治す薬は存在しません。

 
- 現代医学の「対症療法」
 多くの人が誤解している。

 
 解熱剤や咳止め、鼻水、喉の痛み止めは対症療法である。
 風邪そのものを治しているわけではない。

 
○患者の思い
- 対症療法に疑問を持つ人達が増えている。

 時間も費用もかかるけど薬草の方が身体にいいのでは。
 そういう患者の思いから、
 医師の七割が漢方薬を処方するようになってきた。

 
※時代は変わりつつある
 価値観の変貌と社会の背景が変わり経済状況も変  わった。
 
 結論は「東洋医学の物差し」がもてはやされる?

  時代がこれまで否定してきた、
  "気"を直感的に再び求めている?

引用 櫻井正智医師 北里大学東洋医学総合研究所 対談論文

漢方薬パワー-未病への挑戦

まぐろぐ
H25 2013-12-10 0630


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

桃パワー・ナイアシン(酸化還元酵素の補酵素)-未病への挑戦-まぐろぐ [未病への挑戦]

桃パワー・ナイアシン(酸化還元酵素の補酵素)-未病への挑戦

"ナイアシンは、
桃に比較的多く含まれる。

「皮膚や粘膜の健康」に欠かせない。
また、「冷え症」にも効果を発揮するとされる"。

本ブログのレポートは、
ナイアシンの詳細を解りやすく説明し、
桃パワーの栄養・効果と、
桃と私達との関わりを記します。

次いで、北の漁師の流儀から、
生をうけてからの桃パワーを、
想い出すままに筆を執ります。

☆ 桃パワー・ナイアシン
 ○ [ナイアシン]は"桃に0.6mg/100g"含まれる。
  -「旬の食材百科」
  [http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/Vitamin/eiyou/niacin.htm]

 - キノコ類は干ししいたけ・まいたけなど、
  野菜類は唐辛子・切り干し大根・かんぴょう(乾)・とうもろこしなど、
  果物類はプルーン(乾)・アボガド・メロンなど。

  
 - 飲み物では抹茶がだんとつ。
  調味料ではドライイースト・カレー粉・顆粒風味の調味料(粉)・
  コーンスープ・酒粕など。

  
 - お菓子ではポテトチップス・ポップコーン・せんべい(甘辛)・
  チョコレートなど。
  漬物ではかぶのぬか漬け(葉)・かぶのぬか漬け(根)など。

 - 魚介類ではたらこ・かつお・まぐろ類の青魚、川魚、赤物、
  底魚、たこ・かにえび類、貝類にいたるまで。
  肉類では豚と牛のレバー・焼き豚・鯨の赤身・鶏ささみ・
  ビーフジャーキーなど、ホルモン類の一部まで。

  
 - 海草類では味付けのり・焼きのり・わかめ(素干)・あおさ(乾)・
  あおのり(乾)など。
  乳製品では脱脂粉乳その他には見るべきものが無い。

  
  ◎だんとつの食品
  - たらこ(生)                49.5g/100g
    インスタントコーヒー粉  47.0g/100g
    かつお節         45.0g/100g
   
 ○ナイアシンの働き・欠乏症・過剰摂取
 - 脂質、糖質、たんぱく質の代謝に不可欠。

   ナイアシンは二日酔いの原因となるアルデヒドを分解する。
  お酒を飲むほどそれが消費される。

  
 - "ペラグラ"、日光に当たりやすい顔や手足に炎症が起き、
  悪化すると胃腸障害や精神障害を起こす。

  
 - 大量に摂ると、
  皮膚が赤くなったり、嘔吐や下痢、肝機能障害などが起こる。
  
  通常の食事では過剰になる心配は無い。

  
   注 ペラグラはアルコール依存症の人。

☆ ナイアシンの効能
 - 脂質や糖質からエネルギーを産生する際に働く、
  "酸化還元酵素の補酵素"として働いている。
  
  ナイアシンはまず栄養素(グルコース、脂肪酸、アミノ酸などに由来)
  に存在する水素を奪い、

  
  奪った水素を"ミトコンドリア"に存在する電子伝達系に送り込み、
    そこで水素が受け渡される過程でエネルギーが生成され、

    最終的に水素は酸素と結合して水となる。
   
  ○抗酸化作用
  - 体を構成する細胞は、
  不飽和脂肪酸と呼ばれる細胞膜によって覆われている。

    活性酸素はこの不飽和脂肪酸を酸化させて過酸化脂質を形成し、
   その結果細胞は鉄が空気中の酸素の影響でさびるのと同じように、
   さびて老化の進行やガンの誘発などの原因となる。
   
  - 「活性酸素」
   体内で酸素を使用する様々な代謝過程において、
   そのごく一部が反応性の強い活性酸素となる。
   
   "活性酸素は免疫機能をつかさどる反面、
   過剰に発生した場合細胞を攻撃して傷つけてしまうこともある"。
   
 引用 ナイアシンの効能-「ビタミネ」

 注 ミトコンドリアは、→「ミトコンドリア病」
    全身のひとつひとつの細胞の中にあって、
    エネルギーを産生するはたらきを持っている。
    
    そのミトコンドリアのはたらきが低下すると、
    細胞の活動が低下する。
    たとえば、脳の神経細胞であれば、見たり、聞いたり、
    物事を理解したりすることが障害される。
    
    心臓の細胞であれば、血液を全身に送ることができなくなる。
    筋肉の細胞なら、運動が障害されたり、疲れやすくなったりする。
    
    [ミトコンドリア極め術-まぐろぐ_2nd+expert-未病への挑戦]
    [http://blogs.yahoo.co.jp/maglog_2nd/6082791.html]

 ☆ 桃パワー・「桃の葉の効果」  
  - 桃の効果は、実の部分だけにとどまりません!
   実は、桃の葉にも様々な成分が含まれていて、
   体にいい効果があるんです。
   
  ○「桃湯・ももゆ」
   桃の葉には、[タンニンやマグネシウム・カリウム]などの成分がある。
   [http://blogs.yahoo.co.jp/maglogbb/37072951.html]
   -「柿パワー・市田柿・南信州下伊那」

   昔から桃の葉の薬理作用が知られていて、
   江戸時代、人々は"夏の土用の日に「桃湯(ももゆ)」に入ることを
   習慣"としていた。
   
   桃の葉はあせもや湿疹に効果的なことから、
   夏の暑いときに、桃湯に入ったというわけ。
   
   桃の葉…といっても市販の桃には、葉が付いていません。
   手軽に桃の葉の効果を試してみるには、
   桃の葉エキス配合の入浴剤などを使ってみたら。
   
  引用 「桃のアラカルト」
  
☆ 驚き桃の木山椒の木-北の漁師の流儀
 - 桃を食った初体験は小学一年の頃、
 
  井戸水で冷やしたとまと、すいかと共に桃も、

  "しっかり洗って産毛をおとしてかぶりつく"
  
  水道インフラが未発達、腹をこわしちゃどやされる。
  夏のアイスキャンデーもこの伝でよく怒られた。

  
  曰く、"赤痢の蔓延"がそら恐ろしい、大人達。
  手塩に掛けて育ててからに、
  一晩で召されては元も子もない、情けない。

  
  ≪桃栗3年柿8年、梅はすいすい13年、
   柚子は大馬鹿18年、林檎ニコニコ25年、
   女房の不作は60年、亭主の不作はこれまた一生≫

  
  そんなわけで"小遣い銭"は渡されるはずも無し。
  
  多分、山里から出入りのお百姓さんが、
  物々交換で「"づき"と交換に薪と合わせて、
  空のづき樽積んで馬車」で来たもんだ。

  
 注 「づき」-肥・人糞肥料

 
 ○桃の実来たかガキ共待ってたホイ
 - ほとんど堅くてすぐには歯がたたない。
  桃とは堅い果物だ?
  
  ≪尻に帆を掛け目指すは井戸場
   "きっつ(タンク)"さ浮かす桃冷やす≫

   
 - どやされちゃかなわない出刃使いの見事さヨ
  食うに堅くて皮が邪魔になる、
  そこで覚える刃物さばきの腕の冴え。

  
 - とまと、すいかの甘さと違うこの甘さ、
  想い出される、
  喉の味、舌の触りと口触り。
  
  "お盆の頃だけの夏一番のフルーツ"

  
[酒粕パワー・『さかすけ』-ダメージコントロール]
-大暑の候、秋は指呼のあいだ冬遠からじ?
[http://blogs.yahoo.co.jp/maglogbb/36947384.html]

まぐろぐ
H25 2013-07-22 0700

[880円福島桃・訳あり]-「産直食卓」
[http://item.rakuten.co.jp/sanchokutable/sale-2013wakemomo880/]


タグ:ナイアシン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

しじみパワー・『しじみん』-未病への挑戦-まぐろぐ [未病への挑戦]

しじみパワー・『しじみん』-未病への挑戦

"アフター5のお付き合い、
『シジミ貝殻』で目覚めスッキリ"

健康と毎晩の楽しみを両立させたい人に。
  ○友人との宴がもっと楽しく。
  ○焼いた貝殻が健康にいい。→「シジミ伝説」
  ○シジミ貝殻を約500℃で焼くという伝承の力。
  ○日本人に不足するカルシウムを補う。
 
などレポートします。

☆ 焼いた貝殻が健康にいい-アフター5に自信→目覚めスッキリ
 ○「津軽の中年男性たちがシジミ貝殻を焼いて飲むことで、
  毎晩のいっぱいを元気に楽しんでいる」

 - 疲れて帰った後に一合コップに夜の一杯は、

  
  ≪晩酌一つ二つと計る 色と香りのコップ酒≫

  
  これが生甲斐なんだよ。
  休肝日もなんのその、
  夜の楽しみは男の活力だ。

  
 - 津軽の男衆が毎晩飲んだ後シジミ貝殻を忘れない
  - (福岡県のW氏のシジミ貝殻談)
  これはいいものだろうとピントきた。
  
  早速シジミ貝殻を日常生活に取入れた。

  「飲み過ぎに気を付けつつ毎晩楽しんでいたところ、
  
  『ずいぶんいい感じに変わってきた』ね、と、

  
  ≪主と嬉しい嬶々の歯並み 思わず頼むもう一つ≫

  
  本当にビックリした。
  これで妻にも気兼ねすることなく飲めるわけ。

  
☆ シジミ伝説-津軽のお年寄りが語り継ぐ
 ○研究対象となる
 - "江戸時代中期、
  酒のみが多いことで知られる津軽のある村では、
  近くの十三湖で採れたシジミの貝殻を焼き、
  その粉末を飲む習慣があった"。

  
  [青森津軽しじみ伝説]
  「あなたの健康をサポートする 大都」-しじみん
  [http://rakugencha.shop-pro.jp/?mode=f3]

  
 - "焼成したシジミの貝殻を摂取することで、
  健康維持や体調管理に役立てられる"と、
  
  弘前大学の先生たちが研究結果を発表した?

  
 - [カルサイト]-約500℃で焼く→"炭酸カルシウム"
   -「持ち主を全力で助ける石・まさに頼れるナイト」
    [http://happism.cyzowoman.com/2013/03/post_1939.html]

    ※「パワーストーン」と呼ばれる神秘的な石。

[初回限定 お試し 2週間分】 しじみエキスとオルニチンのサプリ べっぴんしじみ]
-953円・「いちねん・しじみエキス専門店」
[http://item.rakuten.co.jp/ekisu/sizimiekisutubu-ornithine/]

[特価980円・しじみ6粒中にしじみ1000個分のオルニチン]
-「楽かん生活」
[http://store.shopping.yahoo.co.jp/papamama/4520260204278-p9-500.html]
   
☆ カルシウムを補う-日本人に不足する
 - 骨の形成だけでなく、
  身体全体の健康づくりに欠かせないカルシウム。

  
  日本人(成人)のカルシウム摂取量は、
   摂取が望ましいとされる量より、
  一日あたり100mg以上も不足している。
  
  日本人の約70%が[カルシウム不足]というから見逃せない。

  - [毎日とろうカルシウム・ライフミン健康クラブ]
  [http://www.lifemin.jp/everyday/]

  
☆ しじみん・1粒あたり約70mgのカルシウムを含む
 ○カルシウムだけは足りてない
  "カルシウムは摂取するのが非常に難しい"。
  
   日頃の食生活で栄養バランスに気を付けている人でも、
  カルシウムだけは足りてないケースも。

  
 ○その原因として、
  日本は火山国のため土壌や水に含まれるそれが少なく、
  農作物から摂取できる量がわずかである点が上げられる。

  
 ◎そのため日本人は古くから、
  "海産物"によりカルシウムを補ってきたが、
  近年の"魚離れ"がカルシウム不足を加速させている。

  
[『しじみ習慣』・70%が満足実感-ダメージコントロール]
[http://blogs.yahoo.co.jp/maglogbb/36919559.html]

まぐろぐ
H25 2013-09-04 1540


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

運動不足=糖尿病・『糖質の70%が筋肉で消費』-未病への挑戦-まぐろぐ [未病への挑戦]

運動不足=糖尿病・『糖質の70%が筋肉で消費』-未病への挑戦

"糖尿病は筋肉の活動と大いに関係あり"

筋肉は大食漢で最も大量に糖質と脂肪を、
消費する"臓器"なのです。

残りの20%は脳で消費され、
心臓・腎臓とかの臓器は摂取したすべての糖質の、
わずか10%を使ってるにすぎない。

じゃあどうするか、
その解決の術をレポートします。

次いで、北の漁師の流儀から、
操業間の過重活動量解消の対処法と考え方を記します。

☆ NASA宇宙飛行士-運動不足-"血糖コントロール"最悪
 - アメリカでの7日間の"ベッドレスト(完全休養)実験で、
  筋肉の糖摂り込み能力やインスリン作用の低下が、
  劇的に起こることが証明された。
  
 - 世界で最も健康管理がで来ているNASAの宇宙飛行士ですら、
  地球に帰還すると、
  
  糖尿病患者よりも血糖コントロールが、
  悪くなっているのは現実のはなしです。
  
☆ 筋肉→エネルギー消費→インスリン→生理的メカニズム・代謝
 - 筋肉でしっかりエネルギーを消費していれば、
  インスリンとは独立した生理的メカニズムで、
  糖は代謝される。

  つまり、
  『良く運動して筋肉を使っていれば、
  膵臓に負担がかからないようになっている』
  
 - これは、本来とても"効率がいい代謝"なのですが、
  運動不足で筋肉がナマクラニなってくると、
  
  膵臓は一生懸命インスリンを出して、
  筋肉での"糖代謝"を促進しようとする。
  
  その結果、膵臓は衰弱する一方で、
  坂を転がるように糖尿病へと突入していく。

  ◎最近の日本人は老若男女を問わず、
  [運動不足]で筋肉をあまり使わなくなり、
  -「滋賀を歩こう」
   森谷敏夫・京都大学大学院人間・環境学研究科 教授
   [http://kida.shiga-saku.net/e367165.html]
  筋肉の糖代謝に必要な"運搬車(糖輸送担体-GLUT4)"や、
  脂肪燃焼に必要な"脂質代謝関連酵素"の働きが
  極端に低下し、

    [肥満と共に糖尿病]を発症するようになってきた。
  -「運動不足を放っておくと」・主婦のための運動不足解消法
  [http://www.fullofvitality.com/demerit.html]
  けっして"糖質の摂りすぎ"で、
  糖尿病が起こっているのではない。


※脚注
   「糖輸送担体-GLUT4」
    -脳への糖輸送担体は24時間働く必要があり、
     血液中のブドウ糖が増えても減っても
     絶え間なく脳にブドウ糖を運搬する。
    
     これに対して筋肉などでは食後 ...
     筋肉への糖輸送担体に働くことを指令するのが、
     インスリンというホルモンだ。
    
   「脂質代謝関連酵素」
    [代謝UPでやせ体質になれる仕組み]-「FYTTEweb」
    [http://fytte.jp/study/nayami/1206/up55.php]
    -それぞれの物質の生体内での生化学的反応の過程を、
    “糖代謝”や“脂質代謝”などと呼びますが、
   
     この代謝能力を大きく左右しているのが酵素。
    
     「体内で1日につくれる酵素量は限られており、
     一定の範囲内で代謝酵素と、
     食べものの消化に使われる消化酵素がつくられている。
    
     そのため、消化酵素として使われる量が増えると、
     代謝酵素として使われる分が減ってしまうのです」

☆ 食事の変化が糖尿病の原因であるならば・・・・・
 - 最近の流行は「糖質ゼロ」 [糖質カット]謳った、
  ビールや飲料がある。
  [http://blogs.yahoo.co.jp/maglogbb/37143795.html]
  -お米パワー・糖質カットのダイエットは「水の泡」
   "高脂質食こそ肥満の原因、
   『歩行』は安静時の3倍のエネルギーを消費する運動強度"。
  
    ※世界で最も有効なダイエットサプリである。
    世界中探しても、
    3倍もエネルギー消費がアップする
    ダイエットサプリメントは売っていない。
  
 ◎糖質は"脳の唯一のエネルギーなのに、
  なぜそのように騒ぎ立てるのか。
  
  勘違いから糖尿病は糖分の摂りすぎで起こる。
  
  昭和30年代食生活では、
  国民一人当たり年間120kgの米を食べていた。
  最近では当時の半分60kgしか食べていない。
  
  厚労省の「2007年国民健康・栄養調査」によれば、
  正確な記録が残っている1955年と比べて、
  40倍近い人数になっている。
  
  ≪虫が良すぎる飽食のとき 己を頼め自律心≫
  
  砂糖の消費量も大幅に減った今、
  なぜ糖尿病が40倍にもなるのか。
  
  ご飯などの糖質の摂りすぎで糖尿病がおこるのなら、
  当時の日本人はみんな糖尿病に、
  罹っていたはずなのです。

引用 森谷敏夫教授 論文 
   「私がご飯食をすすめる理由3」

☆ 運動不足にならない-平素の生活が活動量+ 北の漁師の流儀
 ○平素の生活動作が運動不足を解消
 - 運動をするという感覚でなくいつもの生活動作が、
  健康に役立つ→[身体活動と運動]に分けて。
  [http://www.lifecare.or.jp/EX/]-「ライフケア」
  
  要するに、「身体を良く動かす」-掃除・庭いじりなど。
  
 ○「かつての一番若い衆」-この老漁師-過労・睡眠不足解消
 - 娑婆を遠く離れて絶海の浪も凍るか北海の、
 
  ≪ここ一番の山場漁場 目指す大漁心意気≫
  
  1日の操業間山場あり、
  否、一航海の間、一漁期の間またしかり。
  
  ゆえにも「ここ一番」のシチュエーション。
  
  ≪お前達では魚が逃げる ダメだ辞めてけ陸上がれ≫
  
  これがため「体力キープ、腹七分の銀シャリ、睡眠調整」
  
  ≪たまに来る来る大時化まだか 赤いションベン出るまでは≫
  
  こうしていつ来るか分らないここ一番に備える-状況設定。
  「自律心」の錬成に務める。
  かの北前船の「水夫(かこ)」達もそうっだった。
  
[予防医学→予知医学-未病への挑戦-まぐろぐ]
[http://blogs.yahoo.co.jp/maglogbb/36879018.html]

まぐろぐ
H25 2013-07-07 0940


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

らっきょうパワー・フルクタンなど-未病への挑戦-まぐろぐ [未病への挑戦]

らっきょうパワー・フルクタンなど-未病への挑戦

らっきょうは「畑の薬」といわれ、
「血液サラサラ、疲労回復、整腸など」の効能があることがよく知られている。

平安時代から薬として食べられるなど、すごく健康にいい食べ物だ。
そこでこれら栄養とその効果をレポートします。

次いで北の漁師の流儀として、
らっきょうの来し方・想い出を記します。

☆ らっきょうパワー・「フルクタン」-水溶性食物繊維
 ○便通のスッキリ感が増し・血液サラサラ効果
 - フルクタン5gを女子大生25人が摂取したところ、
  飲まなかった人に比べスッキリ感が確認された。
  -「小さな癒やしの海へ」
  
 ○[知られざる「らっきょう」パワー!]-「かりんとうレビュー」
  [http://www.karinto-fun.com/review/rakkyo.html]

  ※らっきょうには食物繊維が100g中に21gも含まれており、
   含有量は野菜類の中で1位だという報告がある。
 
  ◎"寒天は食物繊維の含有量「食品中随一・81.29%」
   [ぐるメル寒天5:驚異の「寒天極め術」]
   [http://blogs.yahoo.co.jp/koko18ban_top/8282584.html]  
   
 ○らっきょうの含硫アミノ酸は体内に入るとアホエンに変る
 - 血中の脂質も減少させる働きもあり、
  含硫アミノ酸は、
  ビタミンB1の働きを高める効果も持っており、
  疲労回復にも良い食物だ。
  
 - 糖質を包み込んで、
  胃から腸への移動をゆっくりとさせるので肥満防止になる。
  
  また、
  糖質をとった際の"血糖値の急上昇"を抑える効果もある、
  という実験結果が出ている。-「けんコン!・NHK」
  
 ◎アホエン
  含硫アミノ酸-体内→アホエンに変化 アホエンは、
  血液の余分な粘りを取り去り、サラサラ血液にする。
  
   また、酢酸、硫化アリルの働きで胃酸の分泌を助け
   消化吸収をよくする。
  
 ◎ポリフェノールの"抗酸化力"
  ポリフェノールがもつ強い抗酸化力は、
  アンチエイジングを気にする女性にとって欠かせない成分。
  
  身体を錆つかせる要因、
  活性酸素は年齢とともに発生量が増えていく。
  ポリフェノールを摂ることで、
  抗酸化力をアップさせ、若々しい肌や身体をキープ。
  
 ◎サポニン-肥満を抑止・抗酸化作用(ガン予防)
  [良薬は口に苦し!大豆サポニンの奇跡の力]
  [http://allabout.co.jp/gm/gc/298835/2/]
  
  -植物に含まれる天然の成分で、
   種類によってさまざまな健康効果があることがわかっている。
  
   サポニンを含む植物としては、大豆や薬用人参などが有名。
  
   大豆サポニンは、大豆のえぐみなどの元になっており、
   非常に抗酸化作用が高いことで知られている。
  
   体内に取り込んだ脂質やコレステロールの酸化を防ぎ、
   余分な脂肪や糖質の吸収を抑制して
   生活習慣病や肥満の予防にも役立っている。

 ☆ らっきょうパワー・「硫化アリル」 
 ○[鳥取のらっきょうは旨いで~]-「らっきょう本舗」
   [http://tottori-ichi.jp/shanghaicharo/]

  -栄養素としてはらっきょうには糖質が多いが、
   ビタミン、ミネラルでは目立ったものはない。
  
   ◎「黒らっきょう」は、
    血液をサラサラにする効果を持つ
    「シクロアリイン」含有量は生ラッキョウの2倍、
    抗酸化力は一粒でトマト一個分にも相当する
    約20倍にも跳ね上がることが、
    鳥取県園芸試験場の森本研究員がによって分析された。
    
    ※シクロアリイン
     シクロアリインは、熱を加えることで増加する。
     "肝臓内の脂質を血中に送る酵素の働きに関わり"、
     血液中のコレステロール値や中性脂肪を抑える。
     
     「高脂血症、動脈硬化、肥満の防止」に効果がある。
  
  しかし、他のネギ類と同様にアリル化合物を含むため、
  ビタミンB1の吸収を助ける効果がある。

参考 [不思議ならっきょうの生態・効能]
      -「土佐のおんちゃんの田舎暮らし奮闘記」
      [http://silver.ap.teacup.com/onchan/1897.html]

☆ らっきょうの来し方・想い出-北の漁師の流儀
 - 小学校低学年の頃弁当を持って登校。
  その弁当たるや我が家はまず焼魚それは、
  
  夏場はカツオの醤油漬けか味噌漬け、イワシ・アジ・鯖のそれ。
  秋はサンマの塩焼かスルメイカの醤油煮付け。
  冬は塩引き鮭・キンキ・カレイの焼いたやつ。
  春は鱒の塩焼-定番だった。
  
  どれも乾かして-日に当てると旨味が高まる。
  よその家と違って一匹のまま二つ折りにしてつめて、
  外に沢庵こうこと梅干しだけ。
  
  よその子は紅ショウガからっきょうの酢漬けだった。
  だから魚半分とらっきょうを"ばぐって-交換"して味を覚えた。
  
  食いたくて、食いたくて焼き魚をもう一匹、
  そうして味をしめて食ったことがないもんだから、
  生まれて初めての初体験-その旨いことしきり。
  
  らっきょうの、歯ざわりよくてシャキシャキと、
  紅ショウガのあの辛味。
  ご飯に付いたあの紅色の旨いこと、
  共に忘れえない原体験、と。
  
  ≪家で食えない らっきょう紅ショウガ
   あてがう品で 我慢しろ≫
   
  やがていつのまにやら、
  土らっきょう、生ショウガをちょうどいま時分の六月、
  梅干しの汁の中に入れるようになり、
  食膳にも弁当にも出すことになった。
  
 - おそらくは、
  在から百姓さんが物々交換の体で「肥・こえ」のくみ取りに、
  頼んだらあるということだったらしい。
  いつもは「薪」が定番だったが、
  祖父さん達が意外といける-これが本当らしい。

 - それにしても、
  底魚の毛ガニ・エビなどもそうなんだけど
  らっきょうがこんなに栄養があるとは思いもしなかった。
  
  かつての若い衆も歳には克てず、
  老漁師となりはててPCを叩くありさま。
  
  「馬上少年すぐ」とはこのことか。
  
  そろそろスーパーに土らっきょうが出る頃、
  今年はその"塩漬け"をやってみるか。
  
  半月ほど前キロ700円で出していたっけ。
  400円ぐらいになってからやろう。
  大津浪の前からなのだが高いので手が出なかった。
  
  ネスカフェの大瓶が二つあるし、
  "薬味"に挑戦、"酢みそ和え"か。

[グルメる・寒天8・天草の栄養]
[http://blogs.yahoo.co.jp/koko18ban_top/8370023.html]

まぐろぐ
H25 2013-06-09 0800  
 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

10,500円・千凛茶・口コミ-未病への挑戦-まぐろぐ [未病への挑戦]

10,500円・千凛茶・口コミ-未病への挑戦

「糖の上昇をなんとかしなければ」
そもそも「糖」の問題が本当に怖いのは、
自覚のないまま進行してしまうことかもしれない。

また、「食事制限」や「運動」を試みてはいても、
思った結果が得られないことからストレス生まれ、
さらに状態を悪くさせるケースもあるという。

そこで「千凛茶」の紹介です。

次いで、北の漁師の流儀から、
引退漁師の「腸の養生」を記します。

☆ 口コミ・"糖の上昇をなんとかしなければ"

 ○加齢による代謝の低下~ストレス
 - 横田泰昭さん(70歳 山梨県)は、
  食事制限に運動.....。大切なのはもちろんわかっている。
  
  筋力が低下する難病で車いすの生活だ。
  
 ○7種類の茶葉を用いた"千凛茶"を飲み始める
 - 千凛茶という健康茶を、
  たまたま広げた新聞で見たのがきっかけだった。
  
  はっきりいって気休めというのか、
  自己暗示にかけるだけのものだと最初は思った。
  
  でも違ったんです。
  『何かされているんですか?』と聞かれるくらいなんです。
  
  驚きでした。
  それでもって"飲みやすい"味がいいんですヨ。
  よく研究されているなと思いました。
  
  毎日飲むものだからありがたいポイントですネ。
  
 - 大森俊彦さん(60歳 教職 石川県)
  びっくりしましたヨ。
  あんなに悩んでいたのが不思議なくらい!
  
  カロリーを気にせず食事ができて、
  好きなお酒を飲めるんですから。
  
  "ストレス"から解放されると本当にラクですネ。
  
  同じ悩みを持つ知人に、
  千凛茶を飲んでいることをいうと、
  
  『無理矢理若い身体に矯正してしまうより、
  このような天然のもので対処できるにこしたことはない』
  と賛成してくれて、その人も飲むようになった。
  
  こんなお茶が実際あるなんて。
  
[千凛茶・口コミ]-血糖値対策
[http://sagasimono.ti-da.net/e4504406.html]

[はつらつ堂]-"発酵黒豆(3,990円・1本720ml")など
[http://www.hatsuratsudo.co.jp/]

☆ 腸養生・北の漁師の流儀
  ◎「植物性乳酸菌で快腸生活
」→検索 -腸養生
   -腸内環境と乳酸菌は"免疫力"と密接に関連/"乳清"。
   
 - "身体を動かす、運動をする"が第一ですが、
   積年の「"食習慣"からの歴史」ふまえて、
   枝葉末節にとらわれることなく、
   平素注意深い生活を送る。
  
   身体の内蔵からの喚起信号をのがさない。
  
   ある意味では身体外面に現れる信号がそれだ。
   それは"ツボ"が発してくれるからだ。
  
   死を招く大病ともなると必ずといっていいほどの、
  背中の背骨の左右両側にある"兪(ゆ)が、
  なにがしかの"証"を現す。
  
  "病名より証を見よ"と、
  東洋医術の書にあります。
  
[糖質制限と糖尿病]
[http://allabout.co.jp/gm/gc/406362/]

  ○船内食生活
 - この老漁師の食性の基本は、
  "沖での労働経験"から[糖質カットのダイエットは「水の泡」]
  [http://blogs.yahoo.co.jp/maglogbb/37143795.html]

  ※『歩行は安静時の3倍もエネルギーを消費する運動強度なので、
   こまめに歩けばエネルギー代謝が3倍もアップする』
   
   世界で最も有効なダイエットサプリである。
   世界中探しても、
   3倍もエネルギー消費がアップする
   ダイエットサプリメントは売っていない。
   
   このようなことから、
   リタイアした陸上生活では、
   エネルギー(カロリー)は、
   日頃の生活にたる"消費量"を越えないようにしている。
   
   「補充量=消費量」としてます。
   
  - 私たちは「故きを温ねて新しきを知る」ことも大事。
   [甘酒・飲む点滴・オールシーズン栄養ドリンク-ダメージコントロール]
   [http://blogs.yahoo.co.jp/maglogbb/36933599.html]

   ※甘酒は、
    江戸時代には"夏の風物詩・"夏の栄養ドリンク"だった。

[予防医学→予知医学-未病への挑戦-まぐろぐ]
[http://blogs.yahoo.co.jp/maglogbb/36879018.html]


まぐろぐ
H25 2013-04-29 0840


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

骨密度の働きかけ・MBP-未病への挑戦-まぐろぐ [未病への挑戦]

骨密度の働きかけ・MBP-未病への挑戦

中高年の女性を中心に、
「骨密度の低下」に悩む人が増えている。

これに伴い「骨折」も高齢化と共に増えている。

機能性タンパク質-MBPの概略を記し、
どうしたら骨密度を高め、

健康な骨が作られるのか、
はたして高齢になってから骨密度を高められるか、
これを紹介します。

次いで、北の漁師の流儀として、
船乗りがやってきた生まれて以来の方法を述べます。

☆ 骨密度の働きかけ・改善ポイント
 ○日常生活の改善から取り組む
 - "食事の改善と運動療法"は今日からできる。
  
 - 骨密度は骨の内部の骨量の低下によって数値の減少を招くが、
  失われた骨量は基本的に回復することは困難である。
  
 - 骨の内部にある"海面質"は加齢と共に減少する。
  この減少するスピードは低下させることは、
  毎日の生活習慣の改善で対応可能です。
 
 
 ○骨密度の維持が重要
  [運動が骨の成長を促すのは本当か?]
  [http://www.kotsumitsudo.com/check06/#s01]
 - 骨は刺激をうけることで強く成長する。
 
  骨密度を維持していくためにも軽い運動は必要だ。
  骨への負荷は自分の体重で十分である。
  毎日の"散歩程度"でも刺激が加わり骨密度の低下を抑制。
  
  とにかく歩くことですな。

参考 [骨密度の解説]
      [http://www.kotsumitsudo.com/]
引用 [骨密度は増やせるか?]-読売発言小町
      [http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0719/332280.htm?g=03] 

☆ MBP-機能性タンパク質
  [MBP-自然がくれたミルクの力]-雪印メグミルク
  [http://www.meg-snow-mbp.com/qa/]
 - それは牛乳や母乳に含まれる機能性タンパク質だ。
 
  ヨーグルトから黄味がかった液体がにじみ出ている
  のはご存じ思います。
  
  それが"乳清(ホエー)"と呼ばれる、
  タンパク質が豊富な液体です。
  
  タンパク質が豊富な牛乳とはいえ、
  "乳清は0.6%にすぎず、
  
  さらに"MBPはほんのわずかでしかない"
  まさに貴重な機能性タンパク質なのだ。
  
 - MBPの研究の成果
  「骨芽細胞」の数がぐんと増え、
  これが作る「コラーゲン」も増加した。
  
  まだ、「破骨細胞」は、
  MBPがあれば過剰に骨を壊さないようになった。
  
  このことによって、
  『6ヵ月で平均3%骨密度が増加することを証明』した。

☆ 北の漁師の流儀
 ○牛乳は骨を強くするという神話
 - 振り返ると小学校の二年当時、
  進駐軍から"脱脂粉乳"が配給になった。
  
  それがアメリカで牛の飼料だった。
  これをマッカーサーの配慮の中の施策で、
  日本国民の栄養効果の向上目的に、
  船積みされてきた。
  
  これがとんでもない代物で、
  とにかくまずい、生臭くて当番がいやだった。
  牛乳など飲んだこともなく年寄り病人のもの。
  窓から捨て捨てした。
  
  飲まないと先生に怒られた。
  このことですっかりミルク嫌いに皆がかかったもんだ。
  
  そこで[牛乳の悪口]-牛乳信仰の弊害・ホリスティック健康学
  [http://www5f.biglobe.ne.jp/~hni/menu_1/menu_1-theory1.htm]
  ※『カルシウムパラドックス』-マグネシウム
  
  肉や牛乳卵は"アレルゲン"になりやすい。
  日本人はもともと"穀菜食民族"、
    穀類や豆類・魚からたんぱく質を摂ってきた。
   
    それが短期間のうちに大量の肉や牛乳を摂るようなり
    身体はそれをうまく処理できない。
   
  -牛乳に含まれるカルシウムとリンの比率から言うと、
  最適な比率とは言えない。
  
  骨を造るために最適なカルシウムとリンのバランスは
  2.5:1と言われているが、
  一般的な牛乳の場合、この比率は1.3:1で、アンバランスな状態です。
  もちろん、リンが多くても骨を造るミネラルバランスが崩れる。
  
  カルシウムとリンが胃を経て小腸に運ばれてくると、
  リンが水先案内をするようにカルシウムを誘導し、
  それが吸収される。
  
  しかし、リンの量が少ないと、
  カルシウムが十分に吸収されない。

☆ ガキの頃のカルシウム索餌行動
  ○遊び場にはこと欠かなかったが食い物はさかな.....
  - それこそ山あり、谷あり、沢あり("橇っこあそび)と、
   テンコモリかつ海の幸がメインだった。
   
   遊びそのものが家のため→魚を記したい。
   
  ○一番のさかなはいわしの煮干しと春のシラス干し
  - これら魚の栄養効果はともかく、
   原体験が"原体質"を作ったと思う。
   
 ○サンマ粕
  - 往時昭和30年の頃か"有機肥料"→サンマ粕・その他。
   サンマ棒受網漁は"魚粕"の主力漁業だった。
   鮮魚に廻ることなく肥料としての原料だ。
   
  - ガキ共がこれを喰らう
   トビが食う、カラスが食う、ガキ共もまた喰らう。
   
   加工屋がこれを炊いて圧搾機にかけて搾り、
   岸壁に乾かし粕として出荷。
   
   煮汁と共に脂がしみ出て旨いものではなかった。

 ○気付かずに摂るカルシウム
 - 栄養効果はいざ知らず海のものだから.....
  それにも無頓着いつもお膳は似たものばかり、
  魚三昧の毎日。
  
  もちろん焼き魚は"骨までしゃぶる"
  
  ≪魚の旨味しみ出る旨味 骨が旨いか油が旨い≫
   
[カルシウムパワー・黒酢&香醋-ダメージコントロール]
[http://blogs.yahoo.co.jp/maglogbb/37059656.html]

まぐろぐ
H25 2013-04-21 0640


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

前立腺がんと向き合うポイント明日を替えるために-未病への挑戦-まぐろぐ [未病への挑戦]

前立腺がんと向き合うポイント明日を替えるために-未病への挑戦

今や二人に一人がかかるといわれるがんは、
その原因には喫煙、食生活、
ウイルスの感染などによる生活習慣や環境が関連している。

最近増えているのが「前立腺がん」で、
加齢と共に罹患率が高くなるのが特徴だ。

主として前立腺がんの治療法と、
その選択肢と共に患者の対応策を紹介します。

次いで、
対がん行動-北の漁師の流儀と筆を進めます。

☆ 前立腺がんと向き合うための7カ条
 
 第1条 不安は自分だけじゃない、不安から逃げない。

 第2条 自分の中にもう一人の自分を作り勇気を持つ。
 
 第3条 正しい知識を求める。それが医師をも動かす。
 
 第4条 サードオピニオンまで求め、自己責任で判断。
 
 第5条 信頼できる医師は必ず存在する。
 
 第6条 周囲の理解も不可欠。
 
 第7条 がんでも日々快適に。人生を狭めない。
 
☆ 患者の悩みと共に寄り添う-治療法とその検討
 ○確定診断
 - [前立腺がん/日経BP]は、
 [http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cancernavi/category/c08.jsp]
   血液中のPSA(前立腺特異抗原)濃度の検査があるものの、
  これのみで診断されるわけではない。

  このPSAでがんが疑われ、
  "直腸診、MRI検査などの後、
  超音波検査でガイドしながら組織の一部を採って調べる、
  生検を行って確定診断をする"。

 ○治療法の検討
 - そして患者の、
  年齢、人生観、社会との関係性などを、
  加味しながら治療法を検討する。
  
 ○治療法の選択肢
 - 治療法
  治療法には、

  ・手術療法
  
  ・放射線療法
  
  ・内分泌療法-ホルモン剤などを投与
  
  ・待機療法-様子をみる
  
 ※"患者にとってはその選択は大きな課題"
 - セカンド・オピニオンやサード・オピニオンまで、
  受ける患者が非常に増えている。
  
 - 患者自身が困ったときには担当医師に、
  「あなたならどうしますか、あなたのお父さんならどうしますか」と、
  聞いてみるのもよいとされている。

 ◎患者の自己責任で決める
 - 患者がしっかりと情報を集め、選択し、
  医師を信頼して望めば、
  医師は患者の悩みに寄り添った最善の治療を、
  してくれるはずだ。 
  
☆ がんと向き合うポイント-明日を替えるために
 ○患者のあり方の基本は医師任せにしない
 ・自分の中に網一人の自分をつくり勇気を持つ。
  「もう一人の自分を"医療代理人"に仕立てる」
  
  医師から臆することなく情報を収集し、
  自分で勉強して納得するまで医師と話す。
  
  その結果、
  自分に合った治療法を選ぶことができる。
  
 ○幅広い治療のポイントをつかめる
 ・泌尿器科で手術を勧められたら、
  「同じ病院の放射線科」を受診するだけでも、
  プラスになる。
  
 ※しっかり自分を客観視して情報を収集し、
  医師とコミュニケーションをとることで、
  自分に適した治療法を自ら選択することが大切。

☆ 医師とよい関係作りをし治療法を自分で選択
 ○がんは治療法の選択後はなかなか後戻りができない
 - 診療時には、
  「聞きたいことを事前にメモし、
  しっかり話し合うことが大切。

☆ 医師が重視すること
 - 医学的な所見以外には、
  「患者の表情、話し方などの"フェイス・ファクター"」である。
  
  これでかなりの患者の状態を把握できる。
  
 - 加えて、
  「患者のライフスタイルや考え方、
  つまりこれから何歳までに何をやりたいかなどを考慮して、
  患者の最適な治療法を勧める。
  
 ○医師は患者の熱意に答えてくれる
 - 患者も各々で、
  個人の価値観やライフスタイルによるところが大きいから、
  一生懸命勉強して考えると、
  
  疑問もわくことになる。
  
☆ 日常生活の工夫と信頼関係を築く大切さ
 
- がんは上手に付き合っていくことが大切だ。
  
  「何にでもチャレンジしていると
  "免疫力も高まる"」気がするらしい。
  
 - 落ち込むのがもっも悪い。
  
  がんでは簡単に死なない時代である。
  
  とりわけ前立腺がんはゆっくり進行する。
  
  新しい治療法も次々と開発されている。
  
 ○日常生活の工夫とはその見直しだ
 - がん(腎臓・大腸など)の大きな原因は、
  "運動不足と飲酒によるカロリー過多"だ。
  
  一万歩以上歩き、家でのトレーニングも日課にする。
  
  がんのリスクを減らす上でとても重要だ。
  
 - 食生活に気を付け、
  さらに運動することで、
  年齢を重ねながらもがんをはじめとした病気と、
  共にある生活をより快適に過ごすことができる。
  
 ○家族と支え合う関係
  [がんばらない医師 鎌田實]
  [http://www.gsic.jp/support/sp_02/kvs/49/index.html]
 - 日頃から夫婦でよく話し合い、
  互いの考えかたや倫理観を尊重すること。 
  
引用 企画・制作 読売新聞社広告局

☆ 対がん行動-北の漁師の流儀

   ≪こうしてこうすりゃこうなるものと 
    知りつつこうして こうなった≫
    
  - [わかっちゃいるけどやめられない]
    [http://blogs.yahoo.co.jp/maglogy/4242116.html]
  ○北の漁師の今日このごろ
  ・朝昼夕に腹六分に慣れて定着した。
   頭脳スッキリ、キーボード間違いなし。
 
  ・我が町の泌尿器医院は、
   "前立腺が腫れている"という。
   
   昼の"頻尿"、就寝中の健常人。"やぶ医者か?"
   
  ・こうしたPCたたきをやってると、
   「たばこ飲み」はどうしても煙に頼ってままならず。
   
   朝飯前にたばこ二本、十三本/日。
   どうしても一~二本をカットできない。
   一時間一本のローテーションがなかなかに。
   
   朝起きコーヒー一杯。
   0430からブログ書き。
   0700速歩で20分の散歩に出かける。
   陽気がよくなりこれからは自転車だ。
   
  ・晩酌二合四せき-約八せきの茶飲み茶碗で三つ
   一合コップ三杯になぞらえて、
   三つ重ねて三合飲んだ心持ち-うれしや酒うまし。
   
   ≪出来たようだと心で察し 尻に手をやる燗徳利≫

   
[予防医学→予知医学-未病への挑戦-まぐろぐ]
[http://blogs.yahoo.co.jp/maglogbb/36879018.html]

まぐろぐ
H25 2013-04-01 0820 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

40~60歳代・脳卒中の確率を「点数化」-未病への挑戦-まぐろぐ [未病への挑戦]

40~60歳代・脳卒中の確率を「点数化」-未病への挑戦

脳卒中発症確率を予測するためには、
喫煙、肥満度、血圧、降圧薬内服および糖尿病の有無、
年齢、性別の7つの因子で必要十分であることを統計学的に明らかにし、
それらを使って予測モデル(予測式)を作った。
(藤田保健衛生大学・八谷寛教授・公衆衛生学)

年齢・血圧などの数値を点数化し、
合計点数を求めると確率が分る。
これに付き概略を述べます。

次いで、
北の漁師の流儀として考え方を記します。

☆ 算定表
  - "大規模調査"
    茨城、新潟、高知、長崎、沖縄の五県。
   
  - 1993年に40~60歳だった、
   男女1万5672人を、
   平均14年間に及ぶ大規模調査に基づく。
   
☆ 脳卒中になった人790人→危険因子→発症確率
 - 年齢、性別、喫煙、肥満度、糖尿病の有無、
  血圧と降圧薬を内服しているか自分でチェック。
  
 - 点数を合計して表と照らし合わせる。
 
  同時に"血管年齢"もわかる。
  かいつまんで、
    [国立がん研究センター]
  [http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/eyenews/2013/03/post-411.html]

引用 [人は血管とともに老いる]-予防が最も大事
      ※"生活習慣"を正す-"危険因子"を排除
  
         [http://www.chugokuh.rofuku.go.jp/neuro/n_forum/semi11/yamaguchi.htm]

☆ 小輩の所見-北の漁師の流儀
  - 七十の声も聞こえるこの老漁師、
   血圧がデジタルとアナログで誤差がある。
   
   血圧不安定なりや?
   
   このことで血管年齢が定まらない。
   
   それは、血圧・120~129/80~84,
   合計点数・23~25 血管年齢・64.
   発症確率・3~4%
   
       同・130~139/85~89,
   同    28~29  同    70.
   同    5~6%
   
   測るシステムでこれだけ違う。
   
   このことから平素の生活行動を考えるよすがとしたい。
   
 ○天命が尽きるまでどうするか
 - 一度死ねば二度と死なない・未経験→想像力。
 
  じゃあどうする。
  
  歴史に学ぶか、経験に学ぶか。
  自律心も必要だろう。
  先人のたとえに倣うか。

  - 想像力
  漁師はせいぜい三日先までの魚とのかけひき。
  大きくは来漁期までの戦訓だ。
  
  うまく筆が進まない。
  
  ≪春のひとひをつい飲みだおれ 花と二人寝して戻る≫
  
  ≪朝寝朝酒朝湯に入れて あとはタンスにある保険≫
  
 ◎進まないのはまだ先ゆえか まだよまだよと手酌酒
 - まだまだあたりたくないと飲む手酌酒の日々
  [わかっちゃいるけど止められない]のがこの手の贅沢。
  [http://blogs.yahoo.co.jp/maglogy/4242116.html]

  たばこは日に13本 ドクターストップが出るまでは。
  
  ≪赤い顔してまた酒飲んで 今朝の勘定で青くなる≫ 

  ○辛口甘口如何にせん
  - 一般に漁師共は身体強健だが、
   「隠れ高血圧」を持っている者もいるだろう。
   
   それは陸上の人間と同じかな。
   小輩は甘口、納豆ぐらいかな辛くないと美味くない。
   
   塩からでも、味噌がらでも、
   しょっぱく漬けるのは誰でも漬ける。
   辛口にすると魚本来の味がしないもんだ。

   
 
   
   刺身も、焼き魚も、煮付けも、湯炊きもそこそこに、
   
 

   甘い味ならそれぞれ足せばいいことだ。
    
 
    
   思いがけなく[脂っぽくなったら-オリーブオイル]か、
   [http://blogs.yahoo.co.jp/maglogbb/37353667.html]

  "酢"を小皿にとってつけて食べればいい。
  「酢の多用」・古いもの、生臭いもの、初めて食す生もの。
  酢は沖でまずなくなることはあり得ない。
    
  
 - [ヒトの"食塩感受性と食塩非感受性"]-食塩と高血圧の関係
   [http://allabout.co.jp/gm/gc/298598/2/]

   この2つのタイプの違いは、
   主として腎臓のナトリウム排せつ機能と関係している。
  
   ※漁師は労働間のダメージが非常に強い。
    これがコントロールを長い間の環境の中で、
    自然と体得してきた。
    
    連日連夜の操業の間、
    しょっぱい生活とあばけ(しぶき)をかぶり、
    風呂は海水の「塩水泉」・慣れれば温泉気分。
    大漁が続けば身体が塩分を欲す。
    
  - 甘味品は「羊羹」・大気温度でも腐らない海軍の昔から
   ホノルル補給では、
   「マカデミアナッツ」で濃厚な味を賞味する。
   今でも偲ばれるアメリカ文化の人間生活。

[コレステロールと脂質異常症-血管力-まぐろぐ]
[http://blogs.yahoo.co.jp/maglogbb/37152742.html]

まぐろぐ
H25 2013-03-26 0840


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

1,890円・緑果搾りオリーブオイル・ポリフェノール-未病への挑戦-まぐろぐ [未病への挑戦]

1,890円・緑果搾りオリーブオイル・ポリフェノール-未病への挑戦

オリーブオイルが有益なのは、
オレイン酸などの一価の不飽和脂肪酸を多く含有することで、
動脈プラーク(脂肪塊)と、
最終的に心発作を引き起こす悪性因子であるL
DLコレステロールを低減させる。

正常な代謝に悪影響を与える、
因子から細胞を守る抗酸化物質として
働くポリフェノール類を多く含有する。

本記事では、
オリーブオイルの「オレイン酸」と、
それに含まれるポリフェノールの、
「ヒドロキシチロソール」の概略について、
記します。

次いで、
北の漁師の流儀として魚の料理に、
どう使うか発想を展開します。

☆ オリーブオイルのオレイン酸-70.5g
  - 植物油は概ね不飽和脂肪酸が多く、
   全体ではコレステロール値を下げる作用を持っている。
    
  - [オレイン酸]・自然由来の最も酸化しにくい
  サラサラで保湿力の高い理想の"脂肪酸"
    
  [http://www.tubakiabura.com/oreinsan/index.html]
  ○オリーブオイルは"一価不飽和脂肪酸"
  - オレイン酸は善玉コレステロールには作用せず、
   悪玉コレステロールのみを下げるという
   まさに理想的な働きを持っている。

     これにより、
     動脈硬化や心臓病や高血圧に効果的といわれている。
     体内でも合成される物質ですが、食品からの摂取も期待される。

  - 動脈硬化や心臓病や高血圧に効果的といわれている。
    
   ○その他オリーブオイルに含まれる成分
   - ビタミンA/D/K/E、特にビタミンEが豊富に含まれている。
  
   その他にβカロチン、ポリフェノールなどの
   抗酸化物質が含まれ、細胞の老化を防ぎ、
   体の内側から若さを保つ働きがある。

引用
 [健康への効果]-オリーブオイルの基礎知識
 [http://members3.jcom.home.ne.jp/victor441/oliva/oliva03.html]

☆ ポリフェノール-"ヒドロキシチロソール"の効果
 - 果肉部分に含まれるヒドロキシチロソールは、
  "抗炎症作用"を示し、
  強力な抗酸化作用も持っている。
  
 - オリーブの実をすりつぶして絞った
  「エキストラバージンオイル」にも
  ヒドロキシチロソールは含まれている。
  
  オリーブオイルには、ポリフェノール以外にも、
  ビタミンEやカロテン、クロロフィルなどの
  抗酸化物質が含まれている。
  
引用
[オリーブ・ポリフェノールの種類と効果]
[http://kirei.ohana-batake.net/003/ent185.html]

☆ 1,890円・緑果搾りオリーブオイル
    オイルの[苦味と辛み]は、
    
    ポリフェノール類の濃度にほぼ関連している。
    [http://ameblo.jp/wellco2011/entry-11448725242.html]

☆ 非常に親切なナサイト-ありがためいわくな
 - [健康を害するオリーブオイルを避ける方法]-石の圧搾機
   [http://tamekiyo.com/documents/healthranger/oliveoil.php]

☆ 魚料理にこう使う-北の漁師の流儀
  ○パンにつけるは"王道"とか。
   
   一方醤油との相性が抜群で、
   冷や奴にかけたり、味噌汁に入れるのもおすすめ。

 - オイルの苦味と辛みは
  ポリフェノール類の濃度にほぼ関連しているから、
  
  オリーブオイルの辛味は、
  魚介類など食材のクセ(臭み)を和らげ、
  素材本来の味を引き出す大切な美味しさの要素。
  
  このことをコンセプトにして。
  
 ○調味料としてはどうか-大さじ1~2杯分
 ・「塩から、鰊の切り込み、イカの腑(肝臓)、
  鰹、鮭類の内臓の塩から」
  
 

 ・イカの腑には塩からに漬け込むまえに、
  大さじ1杯はどうだろう。
  生臭みが取れて甘味が出るか。
  
 ・メカジキの頭の塩から-鉈でたたいて
  かなり生臭いからいいかも。
  目ん玉も忘れないで。
  
 ・鰹の身だだき-鰹漁師だけの幻

  背骨を除いて肋骨を鉈でたたく朝作れば夕に。
  具は何も入れない塩だけで。
    "あばら骨の歯ざわりの醍醐味"。

  「"がわ"-発酵食品・すごく臭い」というのもある。
  
 ・キンキン(吉次 めめせん めいせん)の酢味噌たたき
  脂が強いので食いすぎると当てられる。
  食いやすくなると思う。
  盛漁期のサンマのたたきにも。
  
 ◎≪土用のスズキは絵に描いても食え≫
  鮃など白身の淡泊な魚には、
  微妙な味わいをそこなう。
  日本料理の本末転倒なり。   
  
 ※「液体香辛料」
  すごい栄養のある調味料となります。


[りんごポリフェノール・「トコトリエノール・スーパービタミンE」-アンチエイジング]
[http://blogs.yahoo.co.jp/maglogbb/37341203.html]

まぐろぐ
H25 2013-03-22 0920


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | - 未病への挑戦 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。