SSブログ

聞き書き-3.11大津浪と貞観大津波-まぐろぐ [大津浪]

聞き書き-3.11大津浪と貞観大津波   

teikan 9世紀の地震分布図.jpg  
△3.11平成の三陸大津波-検証 
△ 聞き書き貞観大津波(869-貞観11年)
△資料・18年に及ぶ天下大乱大震災-貞観の世紀  
△慶長16年(1611)・慶長の三陸大津浪 
△聞き書き・3.11戦訓  
△3.11東日本大津波-警報発令の経過   
△3.11平成の三陸大津浪-検証  
 
●拙宅 早い段階で返し浪-引き浪でむしられる。 
  きれいさっぱり、思いもよらなかった。 
  ●戦争に負け、昭和23年の[アイオン台風]に追い打ちをかけられるように、  
  前年のカスリーン台風に続き、県民は泣きっ面に蜂うち続く 
     洪水災害にさながら 
  "天を憾むこととどまらず、いずくんぞ神明あらんや"と。   
  なお小輩の人生の記憶はこのときを嚆矢とする。  

●一夜明けると泥どろドロ-約一尺と覚えています。  
    祖母、母親、小輩、ともども蔵にこもり、
  配給の米を二階に上げた-梁下浸水。  

○吾が故山も長い間大災害がなかった。そろそろ何か 
 来るのではと気にはなっていたんですが、とうとう来てしまった。 
 このとき以来かなと感ずるところです。  

●3.11被災直後の状況 
  震度5強の大地震。すぐに3mの津波警報発令。
   後6mの大津波警報に訂正。 
   30分後03:15~03:20津波来襲。
   多分、第一波、第二波が折り重なって押し寄せた模様。

     鍬ヶ崎壊滅状態。
     光岸地は山の手の残すのみ。
     旧舘は愛宕小学校の石段まで浸水。
     築地はほぼ半壊状態。
     向町、田町、末広町は2~3m浸水する。
     鍬ヶ崎は同小学校の校庭まで浸水。 
     鍬ヶ崎上町、同下町、蛸の浜町、熊野町、山根町、日立浜町は
   全壊す。
     山田、田老は壊滅す。

 1611  (慶長16)  慶長の大津浪と比較するため、 
"日和見山(日和峠・標高25m超)"の頂上の海側にて検証。 
     墓石全倒壊。 
"心公院(禅宗の寺)"の前まで大津浪が押し寄せた跡がみられた。
 400年ぶりの大津浪と思われる。
◎ "日出島-日和見山からおよそ北北東2000mの沖合の島・標高58m・ 
      沖側の水深80m"、
      大津浪の波頭で見えなくなる。
 
△ 聞き書き・貞観大津浪(869-貞観11年)   
  九回発生し「東日本と西日本に最大級の被害」
  五月二十六日の夜発生、いわゆる「三陸沖地震」と大津波M8.3。
  仙台平野をのみ込み、大津浪は三陸、北関東まで及んだ。
  宮城県多賀城など壊滅。死亡1000名。 
 
  その頃、京の都では水害・疫病が多発し、
   その原因はこの世に憾みを
 残した死者の災いと思い、その穢れを追い払うための行事として
 京都「祇園祭」が、869 貞観11年7月16日より実施された。
 その時には都人は2ヶ月前の三陸、北関東の大津浪を知っていたという。
 ◎ 宮古の古老の話(故110歳・昭和25年頃)によると、「宮古村には黒森山 
    には、カラスが三羽残るのみ」の大津浪であつたという、
         言い伝えがあったと話した。
  七月十四日の肥後国の地震と大津波。   
△資料・18年に及ぶ天下大乱大震災-貞観の世紀    
  
[千年に一度の巨大地震の世紀]  

[M9の大地震の後では、火山噴火の危険性が高まる
      サイト紹介 水無瀬氏  
1. 貞観元年(859) 
  七、八、九、十、十一月と立て続けに地震が発生。
2. 貞観二年
  十四回も地震が起き、
  富士山の上空に「五色の雲」が現れた。
3. 貞観三年
  七回の地震が起きる。
4. 貞観四年
  十九回もの地震が起きた。
  一、二、三月にそれぞれ二回、五、六月に一回、七月に二回、
  九月に四回、十月に二回、十一月に一回、十二月に二回。
 ◎九月には「京都の人家の井戸が皆涸れてしまった」。
5. 貞観五年
  地震の回数は七回と減ったが、
  北陸の越中、越後で六月十七日に大地震発生。
6. 貞観六年
  地震の回数七回。
 ◎東では「富士山が噴火」、西では「阿蘇山が噴火」する。
  十月十二日 京都の地震。平安京は地震におびえる生活。
7. 貞観七年
  富士山の噴火を含めて九回。
8. 貞観八年
  八回の地震が伝えられる。
9. 貞観九年
  噴火を含めて十一回の地震が発生。
 ◎五月十二日には再び阿蘇山が火山活動が起こる。
  前夜「奇光が現れる。
10. 貞観十年
  地震の回数二十四回にも及び、「貞観年間最大の
  二番目という多発の年」となる。
 ◎七月八日 「播磨の大地震」-すさまじかった。
11. 貞観十一年(869)
  九回発生し「東日本と西日本に最大級の被害」
 ◎五月二十六日のいわゆる「三陸沖地震」と大津波。
  七月十四日の肥後国ノ地震と大津波。
12. 貞観十二年
  五回の地震。
13. 貞観十三年
  四月八日 出羽の鳥海山が噴火。
14. 貞観十四年
  十三回の地震。
15. 貞観十五年
  十二回。
16. 貞観十六年(874)
  十四回と続いた。
 ◎薩摩の「開聞岳」が七月二日に噴火。
  貞観十七年 九回、同十八年 八回と続く。
※ 引用
  坂元義種-京都府立大学名誉教授の論文
  [日本三代実録]、同論文の底本は、
  [新訂増補国史大系本]を使用。   
 ●貞観時代の世相  
  文徳天皇(もんとく・55代・850~858)の6年目から清和天皇(858~ 
   876)の御代。平安時代初期。
   摂政関白 藤原良房。 
   嵯峨天皇(52代)の娘源潔姫(-きよひめ)を妻とし、間にもうけた 
   「明子-あきらけいこ」を、文徳天皇の後宮に入れた。 
   また妹「順子-じゅんし」は、仁明天皇(にんみょう・54代・833~850)
   の妃であり、文徳天皇の母である。
   良房は、嵯峨・仁明にとって最も身近な親戚であり、
   [承和の変-じょうわ--]によって、
   嵯峨・仁明・文徳の直系王統が成立した。  
 △慶長16年(1611)・慶長の三陸大津浪  
 ・浪は日和見山(蛸の浜)を越えて、
     鍬ヶ崎村より押し寄せた浪とぶつかり合う。
 
 ・ 宮古、鍬ヶ崎村が全滅。黒田村に民家五軒残るのみ。
 ・ 三陸沿岸・北海道東岸 M8.1  
  ・ 水死者 伊達領 1783、南部・津軽領の人馬の死  3000以上。 
 当時の世相  
 ・ 1598  豊臣秀吉 死去 
 ・ 1600  関ヶ原の戦い 
 ・ 1603  徳川家康 江戸に開幕 
 ・ 1611  三陸大津浪 
 ・ 1614  大坂冬の陣 
 ・ 1615  ----夏の陣  
△聞き書き・3.11戦訓  
  
 『高き住居は児孫の和楽、想え惨禍の大津浪』   
 
812b1c1f8d0810df1364df913cf85030 児孫の和楽・昭8大津浪 .jpg
 
  『高き住居児孫の和楽、想へ惨禍の大津浪。此処より下に家を建てるな』

   -重茂半島・姉吉  語り継ぎ伝えるべきこと 
  - 『児孫に伝えるべく2011年の大津浪』
   - 『津浪の恐ろしさ又その後の哀れさ』 
   必ず言い残すこと。
   - 『400~1200年に一度とはいえ、
    その語りは"児孫の和楽の素となる』 
  
※ H23 2011-04-30  高橋氏より語り継ぐ  
△3.11東日本大津波の 警報発令の経過-H23 09 10 
   ・ 同日 1446  地震発生  
  ・ 同  1449  M7.9を基に大津波警報 発令 
    岩手 3m  宮城 6m  福島 3m 
  ・ 同  1459 長野松代でM9.1と計算  
  ・ 更新 GPS波浪計などの観測により  
    岩手 6m  宮城 10m  福島 6m  
  ・ 更新  
    岩手~千葉沿岸 10m以上 
  ・ 気象庁 M8.8と計算 
  
  H24 ‎2012-‎03-‎02 1030
  まぐろぐ                

  


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。